社旗をご注文いただく際に必ず必要になってくるのが色の指定です。しっかり色決めをされているロゴでしたらデータをいただくだけで色を特定できるのですが色決めをされていないロゴもあるようです。例えば漠然と「赤」や「青」・・・など。「赤」「青」で伝わるのではないかとお思いなられるお客様もいらっしゃいますがこの仕手方法ですと伝わりません。それはなぜか?今回は社旗のご注文時に正確に伝える意味とその方法についてご説明させていただきたいと思います。

なぜ「赤」「青」などの漠然とした色指定ではダメなのか?

これは感覚の問題になってしまうのですが下図のように赤と青でも濃さが違いますよね?

赤青濃さ画像

単純に赤とか青という言い方で弊社に伝えていただいても上図のように個人個人で頭に浮かべている色が違うのです。また、さらに難しいのが「もう少し濃い」「もっと薄い」などの表現です。こちらの表現も捉え方が個人個人で違いますので正直伝わりません。このやりとりで社旗を作成すると色の仕上がりに納得がいかないとお客様と意見が食い違う場面も出てきてしまいます。

弊社でご注文をいただいている社旗だけでなく名刺や封筒などの印刷物、看板などの塗装、イベントなどで着るTシャツなども同じでこの方法ではなかなか伝わりませんね。

その他の伝わらない方法とは

cmykイメージ
その他よくあるご指定方法はCMYK(4色分解 シアン、マゼンタ、イエロー、クロ)のパーセントでご指定をいただく方法です。こちらの方法は弊社とお客様のPCの画面の発色が違う為、同じ画像を見ても実際は違う色に写っている時があるのと仮にこのお伝えいただいた割合で色を出力してもその出力する機械によってもしくはインクの特性で違う色になってしまう為です。

ただし全く違う色になってしまうわけでは無く多少異なると言った方が正解かもしれません。
大まかな色をお伝えいただく場合には問題ありません。

色の伝え方で一番よい方法は??

これは大日本インク様で出されているDICカラー番号でご指定いただく方法です。社旗は機械で色合わせをするのでは無く見た目で調整をします。この際に基準となるDICカラー番号を目標に調整しますのでこの色番号が必要なわけです。このDICカラー番号は見本となるチップを弊社を含めて職人など多くの携わる方が持っております。DIC100番といったら色を言わなくても希望する色が分かります。

それではこのDICカラー番号はどのようにして決めるのでしょうか?
基本的にはロゴをデザインされたデザイナー様やデザイン会社様とロゴの所有者で決めることになりますがロゴの作成時に決まることが多いので納品されたデータを開くと中に記載されていたりします。

このDICカラー番号は社旗だけでは無く様々な印刷物でも聴かれることが多いのと色指定が楽になるので決まってない会社様は決めてしまうのも良いかもしれません。

[dicカラーアプリもあります]
App Store https://apps.apple.com/jp/app/カラーガイド/id405007873
google play https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.co.dic.colorguide.android&hl=ja

注意:dicカラーアプリは弊社でも使っておりますが見ている画面の発色によって若干色が異なる場合がありますのであまりお勧めはできませんが参考までに

2020年10月14日UPしました
DICカラーガイドとアプリで社旗作成で指定する色を比べてみました。

DICカラ番号がわからない場合は?

DICカラー番号がわからない場合は下記のような伝え方をしていただけると非常に分かりやすくなっておりますのでぜひ参考にしてください。

  • お手元の資料、目標となる色が乗っている印刷物(名刺や封筒)をお送りいただく
  • 現在お使いの社旗を弊社にお送りいただく
  • パントーンの色番号も指定できる場合もあります。

理想の社旗を作るには色指定は非常に大事です。

このように色の指定方法とその理由をお伝えさせていただきました。お客様にとっては非常に面倒なことかもしれませんが理想の社旗を作るにはとても重要なことです。また重複しますが色番号を一度決めてしまえば今後印刷物の注文が非常に楽になりさらに思った通りの色で仕上がってくるので非常にお勧めです。

社旗を作る際、色のことでわからないことがございましたらお気軽にお問い合わせください。

おすすめの記事