国旗(日の丸)と外国旗の掲揚ルール
- その1
自国の国旗を掲げないで、外国の国旗のみを掲げてはならない。つまり、外国旗を掲げるときは、必ず自国の国旗を 同時に掲揚しなければならない。 - その2
国旗は原則として自国の国旗に優先権が与えられる。したがって、日本において各国の国旗を並べる場合には、 日の丸を最上位-真中か両端-に掲げる事になる。 - その3
ただし、官公庁や公館で外国の元首や国賓などを迎える場合、その滞在期間中、その国の国旗と日の丸を掲揚することがある。 この場合は敬意を表す意味で、礼儀上外国旗を日の丸の上位に掲げる。したがって、壁に併揚する場合には、外国旗を壁に向かって左に、日の丸を 右にして併揚する。 - その4
門前に外国旗と日の丸を併揚する場合は、上記と同じく、門外からみて左に外国旗、右に日の丸を掲揚する。 - その5
旗竿を交差して外国旗と日の丸を掲揚する場合は、両国旗の位置は上記と変わらない。但し、竿のもとは交差する関係上、 逆の位置にある。なお、日の丸の竿は外からみて内側にくる。
日の丸と多数の外国旗
- その1
各国の国旗を数本合わせて掲揚する場合、国旗の大きさは全て同一で、旗竿の高さも同一でなければならない。 - その2
3ヶ国の国旗を掲揚する場合、通常日の丸を中央に、他の二国は、国名のアルファベット順にしたがって、先順位の方の 外国旗を壁に向かって日の丸の左に、後順位の国旗を日の丸の右側に並べて掲揚する。 - その3
4ヶ国以上の国旗を壁に掲揚する場合は、通常、アルファベット順に壁に向かって左から右へ並べる方法と、 国旗の数が奇数の時、日の丸を中央に置いて、外国旗をアルファベット順に交互に左右する配列する方法とがある。 但し注意しなければならないのは、2ヶ国以上の異なる国の国旗を併揚する場合、国旗の大きさおよび掲揚する高さは 必ず同じでなければならない。。 - その4
多数の外国旗を竿に掲げる場合は、全ての旗を同時に上げるようにすることが望ましい。上げるときは早めに、降ろすときは ゆるやかにするのがよいとされる。参集者は、終始起立して旗に注目することが望まれる。
国際連合旗の掲げ方
略して国連旗と呼ばれている国際連合旗については、1947年10月20日、国連総会において決議された「国際連合旗規定」(この規定は、1952年11月11日、一部修正された。)によって、いろいろ決められている。
これによれば、国際連合旗、他のいかなる旗よりも下位においてはならない。またほかの旗と併揚する場合には、ほかの旗が国際連合旗よりも大きくなってはならないし、高く置かれてはならないことになっている。したがって、たとえば国際連合日(10月24日)に国際連合旗を日の丸と併揚する場合には、国際連合旗を日の丸に優先させている。
近年、諸外国との交流が盛んになり、外国旗に接する機会もまた、非常に多くなってきた。国旗の正式な掲揚の場に臨んだ場合は、それが政治や宗教の立場を異にしている国のものであっても、厳粛な気持ちで起立しその国旗に注目することが望ましい。
これは、国際親善の初歩的な礼儀であり、近代人のエチケットともいえよう。